• 神社・お寺

福智院

本尊地蔵菩薩は坐像として日本一の大きさのお地蔵さま。
写真提供:奈良市観光協会

【福智院(ふくちいん)】

 

天平8年(736年)、僧玄昉(げんぼう)が創建した「清水寺(しみずでら)」が、「福智院」の前身といわれています。清水寺は平安時代後期には衰退し、現在では遺跡も発見されていませんが、西大寺を再興した興正菩薩叡尊(こうしょうぼさつえいそん)によって復興が行われ、建長6年(1254年)福智院と改名され創建されました。元は経蔵であった現在の本堂は同じく建長6年に建立されたもので、国の重要文化財に指定されています。

 

ご本尊の「地蔵菩薩坐像」は、建仁3年(1203年)の造立でこちらも国の重要文化財です。千仏光背を背負い、宜字座(せんのじざ)に安座する大変珍しい地蔵菩薩で、台座からの総高は約7メートルもあり「地蔵大佛」とも呼ばれています。光背の千体仏の数は実際には560体あり、左右に3体ずつ配されている六地蔵とご本尊を含めて567体となりますが、これは釈迦が亡くなられてから56億7千万年後に仏となりこの世に現れることを示しているとされ、また、光背の最下部右には閻魔王、左には太山王がつけられていて、光背全体で浄土を表していると言われています。

 

また、宝冠をかぶられた珍しい十一面観音菩薩立像(秘仏)は、春と秋に特別公開されています。

 

宗派:真言律宗
重文:地蔵菩薩坐像(ご本尊)/本堂