• 観光

◎奈良県景観資産紹介シリーズ 第11回

奈良県にはぜひ見てほしい景観がたくさんあります。それらを“資産”として活用するとともに、たくさんの方々に足を運んで見てもらい、後世に残していこうと景観資産の登録を開始しました。実際に見てみたい、おすすめのスポットをシリーズで紹介していきます。

【水運の歴史を感じさせる御幸橋の夕景(河合町)】

 

河合町には大和と河内を結ぶ大和川の水運によって栄えた集落(市場など)があり、古い町並みを今でも見ることができます。河合町川合の御幸橋が架けられる以前は、対岸の安堵町とを結ぶ渡し舟(御幸瀬ノ渡)があり、明治初期まで商人や市民の足として利用されました。富雄川との合流地点にも当たり、広い視野で夕陽を眺めることができます。「水辺景観」として登録されています。

 

 

 

【ダムの直下から見上げる池原ダム(下北山村)】

 

池原ダムは日本最大級の規模を誇るアーチダム。ダム直下を流れていた川の跡地は、下北山スポーツ公園等として整備されている親水エリアとなっています。地上から見上げるコンクリートのダム壁は迫力満点。巨大な存在感に圧倒されます。またダム上部からも景色を見渡すことができ、視界いっぱいに爽快な眺望が広がります。ダム湖百選にも選ばれている「水辺景観」です。

 

 

 

【明神山自然の森公園展望デッキ(王寺町)】

 

山頂の展望デッキからは、大和川、法隆寺、奈良市内といった大和平野や大阪都心など360度をぐるりと見渡すことができます。その日の条件によっては明石海峡大橋まで見えることも。標高は273.6メートルと高くなく、ファミリーやカップルも気軽に登ることができます。永遠の愛を誓い合うための「悠久の鐘」が設置されていて、夕陽の時間帯はロマンチックな時間に浸ることができます。「街道景観」に登録されています。

 

 

 

【室生寺と佛隆寺を結ぶ室生古道からの榛原赤埴の棚田(宇陀市)】

 

榛原赤埴は「はいばらあかばね」と読みます。伊勢本街道の宿場町である高井には、室生古道の分岐点があります。室生古道は桜や彼岸花で知られる佛隆寺から唐戸峠を経て室生寺に向かいます。峠を通る林道から一望する棚田や山並みは感嘆の風景。ドライブ途中、思わず途中降車して眺望したくなる「街道景観」です。

 

 

 

【二上山の見える大中公園と桜華殿(大和高田市)】

 

JR高田駅、近鉄高田市駅それぞれから1キロほどと近い大中公園は、市民憩いのロケーション。公園内にある大中池には「桜華殿」と称される浮舞台があり、周辺の桜が満開になる季節の光景がおすすめです。3月下旬から4月上旬にかけてライトアップされた桜を幻想的に楽しめる「水辺景観」です。

 

 

 

【中世の堀を今に伝える藤森環濠集落(大和高田市)】

 

いわゆる大和平野には濠に囲まれた環濠集落がいくつもあります。環濠は田畑の水利や村落防衛を目的に造られたと考えられています。大和高田市には有井、池尻、松塚などの環濠集落がありますが、往時の環濠の様子がよく残っているのが、この藤森環濠集落です。近鉄松塚駅から約1.7キロ。「水辺景観」としての登録です。

 

 

 

【県道川津高野線沿いの雲海景勝地(野迫川村)】

 

普段は頭上にある雲が、眼下に広がる雲海。一度は見てみたいもの。雲海は雨が降った翌日が晴れである場合に発生しやすく、午前8時ごろまでが見られる可能性が高いといわれています。朝晩の気温差が大きい秋は狙い目です。ここ野迫川村のスポットは、雲海がきれいに見える景勝地として県外からもカメラマンら多くの人が訪れます。自然の神秘を感じられる「自然の織りなす妙なる景観」のひとつです。

 

 

 

【日本三大山城 高取城跡(高取町)】

 

日本三大山城(他は、岐阜県の美濃岩村城、岡山県の備中松山城)のひとつに挙げられる高取城跡。南北朝時代に越智氏によって築城されました。残念ながら、天守閣などの建物は残っていませんが、高取山の山頂付近を中心に石垣が随所に残り、威容を発揮しています。城跡エリアは眺望がすばらしく、また、紅葉の名所としても人気です。城跡に至る登山道にも往時の面影を刻む遺構が点在しているので、自然と歴史を感じながら、軽登山気分で登ってみてください。「営み・なりわいの景観」としての登録です。

 


観光情報まとめ