太子道を愛馬に乗って往来する聖徳太子の像や腰掛石など
聖徳太子(厩戸皇子)が斑鳩宮と飛鳥小墾田(おはりだ)宮を行き来した古道は「太子道」と呼ばれています。聖徳太子は愛馬・黒駒にまたがり、従者の調子麿(ちょうしまろ)とともに「太子道」を通ったこともあったでしょう。
三宅町屏風(聖徳太子がここで休憩するとき、村人が風よけの屏風を立てたことが地名の由来と伝わる)の白山神社(無人)には、黒駒に乗った聖徳太子と調子麿の銅像があります。
元は昭和5年に建立された像でしたが、第2次世界大戦時に銅像が献納されたため、現在の銅像はその後に建てられたものです。
斑鳩から飛鳥まで約20㎞の道のりでしたが、馬上の聖徳太子は背筋を伸ばして前方を直視しています。政(まつりごと)を行う使命感と責任感、意欲が感じ取れます。
そばには太子道を往来する際の休憩で腰をかけたといわれる「腰掛石」や黒駒をつないだ「駒つなぎの柳」が残されています。
聖徳太子の献身的な従者・調子麿の埋葬伝承地「調子丸古墳」はこちら
.
☆観光スポット
施設名 | 【聖徳太子】白山神社の聖徳太子・黒駒像(三宅町) |
---|---|
住所 |
〒636-0217 奈良県三宅町屏風127
|
営業時間 | 見学自由 |
駐車場 | なし |