• モデルコース

奈良の避暑地・天川村洞川(どろがわ)の自然と温泉コース

標高820mの天川村洞川へ。暑さを忘れそうになる、清流、自然路、鍾乳洞など冷感スポットを巡ります。

標高1719mの霊峰・大峯山(山上ヶ岳)をはじめとする山々に囲まれ、手足をつけるとキンキンに冷たい清流が流れる天川村洞川地区。秋の紅葉も、肌寒い季節の温泉もおすすめですが、暑い夏も平地にはない洞川の魅力に触れられます。猛暑から逃避して、冷涼な天川村へ―。そんな夏の過ごし方のモデルコースです。

スタート

1 洞川温泉センター村営駐車場

2 面不動鍾乳洞

昭和8年に発見された鍾乳洞。洞内はライトアップされ、約280mの地中探検に大人も子どももワクワクします。平均気温は8度ほどで、夏はとっても涼しいスポットです。入り口は急な坂道をのぼったところにあります。洞川地区を見渡せる眺望も爽快。上り坂が苦手な人はトロッコ(有料)に乗っていくこともできます(なかなか体験できない乗り物なので意外に人気です)。

 

〒638-0431 天川村洞川673-89
問い合わせ/0747-64-0352
入洞時間/9:00~17:00(受付16:30まで)※夏季は変更あり
入洞料/大人400円、小人200円
不定休

3 龍泉寺

修験道の開祖・役行者(えんのぎょうじゃ)が発見した湧泉に龍の口をつけ、そのほとりに小堂を建てて八大龍王を祀り、これが龍泉寺の始まりとされます。ご本尊は弥勒菩薩。龍の口から湧き出る清水は清冽で、大峯山を目指す修験者の清めの水場となっています。境内は四季の移り変わりが美しく、10月には八大龍王堂大祭が開催されます。

 

〒638-0431 天川村洞川494
問い合わせ/0747-64-0001
駐車場あり

4 洞川自然研究路(かりがね橋)

龍泉寺横の道を登って自然林を抜ける洞川自然研究路へ。大原山展望台との間に「かりがね橋」が架けられています。全長120m、足元の道路からの高さ50m。見晴らしがいい分、風通りもよく、ちょっとしたスリルを味わえます。

5 洞川自然研究路(トウロウの岩屋)

2ヶ所の岩屋に、計9つの洞穴があります。洞穴内の高さは低く、トウロウ(蟷螂=かまきり)が怒ってカマを振り上げたままだと洞穴に入れないことから、頭を低くして謙虚誠実に生きなさい―との戒めが込められているとか。また、かつてこの洞穴に2匹の大蛇が住み着き、村民や修験者を悩ませていましたが、龍泉寺中興の理源大師によって退治された―との伝説も残っています。

6 洞川自然研究路(かじかの滝)

大きな滝、ではなく、美しい滝。清流にすむ鳴き声美麗なカジカガエルからその名がつきました。周辺の岩は滝のせいか、角が取れて、丸みがかった上品さ。かつてこの滝を雅な滝「雅滝(がたき)」と称した意味がわかります。流れと飛沫の涼を感じられる避暑スポットです。

7 洞川エコミュージアム

洞川自然研究路を歩き、時に川のせせらぎに手足をつけて、その冷たさに驚いたり、涼しんだり。自然研究路の散策を楽しんだ後は、折り返して温泉街の方へ戻ります。温泉街の山側からの入り口付近にあるのが、エコミュージアム。吉野熊野国立公園や大峯山系の自然に関する情報発信基地です。当地と切り離せない「自然、水、修験道」をテーマにしています。大峰山の荒行場「西の覗」の3D体験コーナーも。西の覗を実際に体験する前に、高さや怖さに慣れておくことをおすすめします。年間を通じて、自然観察会を実施しています。

 

〒638-0431 天川村洞川784-32
問い合わせ/0747-64-0999
開館時間/10:00~17:00
休館日/水曜、冬季12月~3月末
入館無料
駐車場あり

8 洞川温泉街

修験者や観光客かが行き交う温泉街。木造の立派な構えの温泉宿や土産店、飲食店などが立ち並び、名水を使ったグルメやカフェ、名水で育った川魚料理など、ご当地の味覚も楽しみ。昭和の趣が漂い、散策にもおすすめの通りです。夜はちょうちんに明かりが灯って、さらに情緒的な雰囲気になります。

9 洞川温泉センター

涼を求めて洞川エリアを歩いてきました。標高820m付近にある地区なので、平地よりは気温低めですが、それでも夏は汗をかきます。洞川を歩いた後は、吉野杉を使った建物、檜材の浴槽、露天風呂、やわらかい肌当たりの温泉で、汗を流して、さっぱり気分に。

 

〒638-0431 天川村洞川13-1
問い合わせ/0747-64-0800
営業時間/11:00~20:00※
入湯料/大人600円、小人200円※
定休日/水曜(祝日の場合は翌日休)、年末年始※
(※季節により変更の場合あり)

天川村の思い出と一緒に、気をつけてお帰りください。

ゴールお疲れ様でした!

Hashtags